tube_log

スタンス変えたら何かが見えてくる。Tube Graphicsキムラの日常的浮遊。

「スタートアップとデザイン」ワークショップ

今日は、赤坂プリンス跡に建ったガーデンテラス紀尾井町のヤフーさんに会場をお借りし、第1回Xデザインフォーラム/情報デザインフォーラムの開催です。
午前中は、フォーラムのテーマに合わせて、「スタートアップとデザイン」ワークショップ。ビル手前の弁慶濠の水が気持ちよく透き通っていて、楽しく講師ができそうな予感。

f:id:tube_log:20170507092403j:imagef:id:tube_log:20170507153833j:image

「見える化」してるって!

石巻市立鮎川小学校にやってきました。今日は放課後を利用してインフォグラフィックスの職員研修会。
ちょうど校庭で四年生の理科の授業、春の生き物の観察が行われていました。何やってるの?って聞いたら、すかさず「見える化」との返事にビックリ。おー、先日の授業をしっかり覚えてくれているぞ!
この1年をかけて各教科にインフォグラフィックスをどんなふうに取り入れていくか試行錯誤していきます。とても楽しみ。
「ダンゴ虫が服の中に入っちゃいました。早く出てきて。くすぐったい。」虫が好きな子、苦手な子、いろいろいておもしろい。

f:id:tube_log:20170503040106j:image

スタートアップとデザイン

連休最後の5月7日、赤坂のヤフーさんを会場に「スタートアップとデザイン」にフォーカスしたXデザインフォーラムを開催します。午前中は「10秒で共感をよぶスタートアップ・プレゼンテーション ー自分への問いを可視化する」というテーマのワークショップです。私も仲間たちと講師として参加します。まだ少しだけ申込枠に空きがあるようですのでお早めに。http://peatix.com/event/247219/

f:id:tube_log:20170502043254j:image

東北大学でインフォグラフィックス

東北大学で打ち合わせしてきました。秋から冬にかけてインフォグラフィックスをコアに5回の連続セミナーを開催することになりました。全学部1年生を対象にした「遊学:ためして、つなげて、ふりかえる」という学際的授業とタイアップの形を取りますが、セミナー自体はどなたでも参加できます。日時が確定したら改めてお知らせしますが、火曜日5限(16:20〜18:30)@仙台の東北大学川内キャンパスです。今から予定しておいてくださいね。

f:id:tube_log:20170417163743j:image

 シラバスから「遊学:ためして、つなげて、ふりかえる」の内容を下記に転載します。今年度から始まったこの授業、おもしろい取り組みです。↓

ーー

1.授業題目

展開ゼミ「遊学:ためして、つなげて、ふりかえる」 

ーー

2.授業の目的と概要
たとえ話から始めましょう。皆さんは旅をしています。その街には、様々な料理があります。どれも美味しそうです。でも、私たちの時間も胃袋も限られています。そんなときは、どうしますか。
まずは、ためしてみることでしょうか。試食をさせてもらって、好みに合った料理を探したり、意外な味との出会いに衝撃を受けたり、とても楽しい時間です。もしグループで参加していれば、情報交換もするでしょう。「あの料理が最高だった」とか、「私に合いそうな料理はなかった?」とか、とても有益な時間です。その上で、「さて、何を食べようか」と考えます。一つのものを思う存分堪能したり、いろいろ組み合わせたり、ここでしか食べられないものを選んだり、「自分は、今、何を食べたいのか」を考えると思います。
ここで、“料理”を“学問”と置き換えてみてください。皆さんの学生でいる時間は限られており、すべてを学ぶことはできません。しかし、自分は日本料理が好きだと思っていても、別の料理を試食してみると意外と美味しいかもしれません。同じように、工学が最高と思っていても、意外と経済学にはまるかもしれません。あるいは、伝統的な各国の料理に、異なる国のテイストを加える創作料理のように、皆さんが複数の学問をアレンジすることで、とてもユニークな研究ができるかもしれません。
東北大学には様々な学問分野があり、そうした各分野の専門家が1時間程度で特定のテーマを解説する“セミナー”と呼ばれるイベントが多く実施されています。そうしたセミナーを試食して(ためして)、その情報交換をして(つなげて)、自分の興味や問題意識の本質を見つめる(ふりかえる)のが、この授業です。

ーー

3.学習の到達目標
ためす:自分の専門分野とは異なるセミナーに参加する意欲とチャレンジ精神を持つことができる
つなげる:自分の興味関心やセミナーから学んだ知見を受講者全員に分かりやすく紹介することができる。参加したセミナーでのテーマや他者の経験談と、自分の興味・考えとの共通点を発見できる。
ふりかえる:自分と向き合い、自分の興味や問題意識の本質を見つめることができる。

ーー

4、 授業の内容・方法と進度予定
第 1回 ガイダンス(趣旨説明)
第 2回 ブレインストーミング(自分自身で振り返り、友達と共有する)
第 3回 セミナー体験(インフォグラフィックス
第 4回 セミナー探し(学内探検)
第 5回 参加希望セミナー発表と自分の興味とのつながり探し
第 6回 セミナー参加
第 7回  発表準備
第 8回 中間発表会
第 9回 参加希望セミナーの発表
第10回 セミナー参加
第11回 発表準備
第12回 中間発表会
第13回 セミナー参加
第14回 発表準備
第15回 全体発表会
※進度予定は変更される場合がある。
ーー

5、 成績評価方法
セミナー・授業への参加(30%)、発表会のプレゼンテーション(40%)、ポートフォリオ(学びの記録、30%)
6、教科書および参考書
 特になし。随時紹介。
7、 関連URL
8、 授業時間外学習
(1)参加したいセミナーを調べること(3回)
(2)セミナーと自分の関心との関係についての発表の準備をすること(2回)
(3)中間・全体発表会における発表の準備をすること(3回)
ーー

その他
異なる分野の学生同士のプレゼンテーションが授業の重要な要素となるため、学生の人数や専門分野次第で不開講になることがあります。

宅急便をインフォグラフィック

f:id:tube_log:20170416180818j:image

大学の授業は、例年その時のニュース性の題材を可視化のテーマにしています。ロボネコヤマトのニュースが流れてきました。今年度は物流大手のクロネコヤマトに焦点を当てることにしました。数々の逆境に立ち向かって来た勇者はどんな未来を目指してるのでしょう。