tube_log

スタンス変えたら何かが見えてくる。Tube Graphicsキムラの日常的浮遊。

穂高岳の涸沢ヒュッテまでトレッキング_2016.9.14-16

f:id:tube_log:20160918082940j:image

とりあえず備忘録

9月14日(水):バスタ新宿7:15〜上高地バスターミナル11:59〜河童橋梓川の右岸をのんびり〜明神池の嘉門次小屋でイワナご飯〜徳沢経由で横尾山荘着16:20〜お風呂〜晩ご飯18:00〜20時過ぎ消灯

9月15日(木):朝食5:30〜横尾山荘発6:30〜本谷橋〜涸沢ヒュッテ9:30〜カレーランチ〜涸沢ヒュッテ発10:15〜パノラマコース経由屏風のコル〜屏風の耳付近の穂高岳から槍ヶ岳の大パノラマを満喫しながら、クルミとイチジクのカンパーニュにコンビーフをはさんでおやつタイム12:00(写真)〜急坂を転げるような急坂に膝が軽く痛みだす(膝痛防止のために初めてスパッツを使ったがこの程度で済んだのは効果抜群ということか)‥新谷橋15:30〜徳沢園着15:45〜お風呂〜晩ご飯19:00〜21:00消灯

9月16日(金):ゆっくり起きて朝ご飯7:00〜徳沢園発8:40〜梓川の左岸〜河童橋10:40〜早めの軽い昼食〜大正池まで梓川の右岸の林道をのんびりと〜大正池下の橋を左岸に渡る〜自然探究路をのんびり歩き、軽いおやつ(河童橋のホテル白樺荘の売店で買ったブリーチーズを挟んだフランスパンのサンドイッチうまーい)〜上高地バスターミナル14:30〜15:00新宿に向けてさわやか信州号出発〜諏訪湖と談合坂に停車〜バスタ新宿19:50〜世界堂裏の居酒屋あいうえおでお疲れさまの打ち上げ^o^

f:id:tube_log:20160918105732j:image

f:id:tube_log:20160918105811j:image

上高地トレッキング

9/14〜16、上高地をトレッキングします。

横尾山荘→本谷橋→涸沢ヒュッテ→屏風ノ頭→パノラマコース経由→徳澤園で、2泊ともお風呂ありビールありの優雅な調査山行ですが、今年は台風が多く天気が気になるところ。下は、貸出用に日本百名山穂高岳槍ヶ岳の鳥瞰図をアレンジしてみた。

f:id:tube_log:20160904000159j:plain

グラフィカシー(Graphicacy)のすすめ

 これからは、3つのデザインの力を地域の課題に活かした取り組みを、授業やワークショップで積極的に進めていきたいと思っています。

グラフィカシー+
グラフィックレコーディング+
グラフィックファシリテーション
------------------
f:id:tube_log:20160829045811j:image

 空間認知・可視化能力を高める「グラフィカシー Graphicacy」の取り組みが日本人に足りない気がする。これは、情報を読み取り、図解などで見える形に変える、まさにインフォグラフィックス。グラフィカシー学習によって、各教科を横につなぎ、応用力・総合力・コミュニケーション力を引き出す。いま何が重要なのか、伝えたい相手は誰なのか、データはどこから集めるのか、それはどんな意味があるのかなど、視点を変え、自分で考える力を養う。
 9月、まず故郷の女川や石巻のいくつかの小中高に伺い、その方向性を模索します。小学生から大人までの幅広い年齢層を対象としたワークショップを企画展開していきます。(2016.8.28 記)

”Tube Graphics” 30 years Anniversary!!!

 1986年2月25日に赤坂で産声を上げたチューブグラフィックス、お陰さまで30年が経ちました。早いもんですね。  この30年、311を除いては面白いことばっかりでした。この先もずーっと楽しんで行きたいと思います。今日から31年目がスタート。皆さま、これからもどうぞ末長くよろしくお付き合いください。  現在、表参道のシェアオフィスMIDORI.so2におります。お近くにお越しの際にはお声をおかけください。祝杯の用意をしてお待ちしています。 30周年.jpg

f:id:tube_log:20160829082407j:image

インフォグラフィーな社会で

ojo2.jpg
読売新聞ADリポート[ojoオッホ]でインフォグラフィックスの特集されています。 http://adv.yomiuri.co.jp/ojo/tokusyu/index.html#tokusyu1

インフォグラフィックスは「複雑な内容やイメージしづらい物事の仕組みなどを整理し、視覚的な表現で分かりやすく伝えるグラフィックデザイン」のこと。メディアのツールとしてのみならず、標識や地図、技術文書、教育やインフラデザインなど幅広いシーンで用いられている。とかく「わかりやすさ」が要求されるいま、このインフォグラフィックスを手がかりにして情報伝達のアプローチを探求する。

チューブグラフィックス 代表取締役 木村博之 なぜ今、インフォグラフィックスなのか

PARTY クリエイティブディレクター 伊藤直樹 氏 データや情報を用いていかに人の心を揺り動かすか

著述家・編集者・分類王 石黒謙吾 氏 「分類」と「見立て」で作るインフォグラフィックス

ーーーーー
ニューヨーク駐在の金田明浩氏の興味深い広告リポートも併せてどうぞ。
インフォグラフィックスは新聞社の強みか

わかりやすく図解する技術「スマホを魅力的に図解する」2/27 仙台ワークショップ

仙台WS1.jpg

ワークショップのお知らせ

2/27(土)仙台の東北大青葉山キャンパスでインフォグラフィックスのワークショップを行います。

講師は株式会社チューブグラフィックス代表の木村博之さん。科学を図解にする技術を、グループワークで実際に図解を制作しながら学びます。興味のある方は是非ご参加ください。

会場はできたてほやほやの地下鉄、東西線青葉山駅近くです!

---以下、案内文---

インフォグラフィックス・ワークショップ

わかりやすく図解する技術

テーマ「スマホを魅力的に図解する」

科学の情報発信においては、図解が有効です。でも、どうやったら複雑な物事をわかりやすく表現できるのか、迷うこともあるかもしれません。

インフォグラフィックスとはインフォメーションとグラフィックスをかけあわせた造語で、<見えにくい情報>を<わかりやすい形>にするグラフィックデザインのことです。言葉では伝わりにくい複雑な科学的情報でも、絵や図で説明されると簡単に理解できることがたくさんあります。絵のセンスがないと感じる方でも、実践的なスキルを見につければ伝わる表現を作ることが出来るようになります。

このワークショップでは皆さんの身近にある「スマホ」を例に、参加者がグループで何をどう伝えるか考え、図解を作成します。この作業を通じ、インフォグラフィックスのノウハウや考え方を学び、わかりやすく魅力的に図解するスキルを身につけていきます。

日時:2月27日(土)13:00-18:00

会場:東北大学サイクロトロンRIセンター 分子イメージング研究センター 2F 

対象:科学の情報発信に関心のある方なら誰でも参加できます

参加人数:定員35名(2月中旬まで募集。定員になり次第受付終了)

申し込み・参加費:事前登録制・無料

主催:SciMeCLab

共催:東北大学サイクロトロンラジオアイソトープセンター

協力:仙台市、仙台クリエイティブ・クラスター・コンソーシアム

■ 講師

木村博之(株式会社チューブグラフィックス代表取締役

1956年、宮城県女川町生まれ。明治大学卒(地理学)。1986年、チューブグラフィックスを設立。代表取締役。1995年、SND Malofiej Infographics Awardsで金賞受賞。2009年、第30回SND(The Society for News Design)国際コンテスト審査員。現在、千葉大学工学部などで講師を務める。ユーザー目線からの分かりやすさ、使いやすさ(UX、UI)を追求し、セミナーやワークショップを通して広く啓蒙活動中。著書に『インフォグラフィックス』(誠文堂新光社/2010年)、『システム企画・提案の図解術』(日経BP社/2015年)などがある。

株式会社チューブグラフィックス http://www.tubegraphics.co.jp/

■ 応募方法

参加をご希望の方は、下記をEメール(kana.ariga.e2@tohoku.ac.jp)にてお知らせください※1。メールタイトルは「ワークショップ参加申し込み」でお願いいたします。

①名前、②性別、③年齢、④所属・身分、⑤メール連絡先、⑥電話連絡先、⑦専門分野あるいは関心分野、⑧志望動機(簡単で結構です)、⑨懇親会への出席の有無※2

※1定員に達していた場合は参加をお断りする場合があります。

※2 ワークショップ後に懇親会(参加費は4000円)を開催する予定です。懇親会への参加は任意です。

■ 事前準備のお願い

本ワークショップでは、一般の方向けに「スマホを魅力的に図解する」というテーマで図解を作成していただきます。参加する皆様には、事前にスマホをテーマに、自分が関心をもった事柄についてできるだけ情報収集を行うようお願いいたします。その上で、「この方向・内容で図解してみたい」という簡単なコンセプトをA4用紙1枚以内で作成し、当日受付にご提出ください(正しい情報であれば科学的でなくとも構いません)。コンセプトの形式は自由で、言葉だけでも、簡単なスケッチを混ぜていただいてもかまいません。提出いただいたコンセプトをもとに、制作のグループ分けを行う予定です。

■ 申し込み・問い合わせ先

有賀雅奈 (東北大学サイクロトロン・RIセンター)

Tel: 022-795-3485

Mal: kana.ariga.e2@tohoku.ac.jp

仙台WS2.jpg